第2回北部研修会
- テーマ
- 成人の呼吸理学療法(仮)
- 会場
- 舞鶴共済病院 会議室
- 担当
- 北部研修部
- 新プロ
認定単位 - 登録理学療法士更新 認定・専門理学療法士更新
「子どものリハビリテーション、どうしたらいいんだろう?」と悩んでいる京都府の若い理学療法士の先生方、経験豊富なセラピストと一緒に考えてみませんか。今回は、舞鶴赤十字病院の阿部由平先生(理学療法士)に情報提供をいただき、どのようなリハビリテーションが考えられるか、参加いただいた先生方と一緒に考えていきたいと思います。理学療法士に限らず、ご興味・ご関心のある他療職や学校の先生も参加できますので、
2025年度 第2回管理者ネットワークミーティングの案内
今年度2回目の管理者ネットワークの研修会は、宝塚医療大学の山野先生をお招きして「情報リテラシー」についてのお話をしていただきます。働きがいを高めるための活用法について教えていただく予定となっています。
膝関節の有痛性疾患は変形性関節症やスポーツ外傷など多岐にわたるが、理学療法士が臨床で困難に直面するのは手術適応外の遅延する疼痛である。組織学的・力学的評価を行い、疼痛によるストレスを軽減することが重要である。今回は有痛性膝関節疾患の外来リハビリや術後運動療法における問題点と対策を紹介する。
パーキンソン病患者様の生活をより豊かにするために、理学療法士としてどのような視点が必要かを学ぶ研修会を開催します。
最新の知見や実践例を交え、明日からのリハビリテーションに活かせる内容をご提供いたします。
実技講習会
実技講習会
2026年1月23日に左京区地域局で症例報告会を開催します。
発表は口述(7~10分程度)。疾患・分野は問いません。
集まった演題数に応じて当日の進め方を検討しますので、詳細は追って連絡いたします。
今回は演題の募集です。
第1回糖尿病対策推進委員会主催研修会です。登録理学療法士取得前の会員も参加可能です。
本研修会では、臨床現場でよく遭遇する糖尿病合併症をテーマに、合併症全般の話から臨床でどのように運動療法を進めていくか講義して頂く予定です。
本研修会を受講すると、登録理学療法士、認定理学療法士、京都府糖尿病療養指導士、日本糖尿病療養指導士のポイントが取得可能です。
急性期から在宅まで、新人からベテランまで、すべての理学療法士にとって役立つ内容となっていますので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。