Publication 広報誌・学術誌
The Kyoto Physical Therapy Association News 広報誌「NOW」
-
No.296/2025年1月
-
No.295/2024年7月
-
No.294/2024年1月
-
No.293/2023年9月
-
No.292/2023年5月
-
No.291/2022年12月
-
No.290/2022年8月
-
No.289/2022年5月
-
No.288/2021年12月
-
No.287/2021年8月
-
No.286/2021年5月
-
No.285/2020年12月
-
No.284/2020年8月
-
No.283/2020年5月
-
No.282/2019年12月
-
No.281/2019年8月
-
No.280/2019年4月
-
No.279/2019年1月
-
No.278/2018年10月
-
No.277/2018年7月
-
No.276/2018年4月
-
No.275/2018年1月
-
No.274/2017年10月
-
No.273/2017年7月
-
No.272/2017年4月
-
No.271/2017年1月
-
No.270/2016年10月
-
No.269/2016年7月
-
No.268/2016年4月
-
No.267/2016年1月
-
No.266/2015年10月
-
No.265/2015年7月
-
No.264/2015年4月
-
No.263/2015年1月
-
No.262/2014年10月
-
No.261/2014年7月
-
No.260/2014年4月
The Kyoto Journal of Physical Therapy 学術誌「理学療法京都」
当会では学術誌「理学療法京都」を各1,000円(送料込み)で販売しております。
下記お問い合わせフォーム、もしくはにてお問い合わせください。
振り込み先をお知らせいたしますので、銀行振り込みにてご送金ください。
入金の確認後、5営業日以内に発送致します。在庫には限りがございますので、お早めにお知らせください。
-
No.53/2024
内容
- 巻頭言 成長について
- 前十字靱帯損傷・再建術後のスポーツ理学療法
- 足部形態・機能の理学療法評価と運動療法
- 多様化社会に求められる理学療法士の術 (すべ)
- どんな臨床現場でも役に立つリスク管理のポイント
- 脳画像の基礎知識と理学療法での活用の実際
- 応用行動分析学の視点から臨床実習における学生指導を再考する
-
No.52/2023
内容
- 巻頭言 京都のスポーツ支援を京都府理学療法士会で盛り上げたい!
- 遠隔リハビリテーションへの取り組み ~展望と課題~
- 腱板断裂患者に対する理学療法 : 上腕骨頭異常運動の修正に焦点を当てた評価と治療
- コロナ禍における在宅呼吸リハビリテーション
- ペインニューロサイエンスに基づいた疼痛の評価と治療
- プロフェッショナリズムの壁 ~共感する心とコミュニケーション~
- 肺移植後24ヶ月までの健康関連QoLの回復過程とその関連因子の検討
- 高齢者における転倒歴の有無と家屋状況の関連
- 膝関節伸展制限に対しハムストリングスへの持続的伸張運動と振動刺激の併用療法が有効であった脳卒中患者1例
-
No.51/2022
内容
- 巻頭言 こんな時代だからこそ…
- 腰部疾患に対する理学療法
- バイタルサインから見るフィジカルアセスメント
- 多関節の運動学 : 理論と変形性膝関節症患者への応用
- 急性期からの脳卒中リハビリテーション - 理論と実際 -
- 運動器障害に使える, 物理療法の理論と実践
- 呼吸器疾患患者における身体活動性 ~ "評価と介入" は出来ているか? ~
-
No.50/2021
巻頭言
- 和顏愛語
特別寄稿
- 研究方法論〜研究的思考とは
- 脳卒中片麻痺のニューロリハビリテーションと運動機能の再建
- 急性期からウェルウォーク WW-1000を用いた歩行練習により短下肢装具歩行獲得に至った片麻痺症例
- コロナ禍の理学療法 〜理学療法士が知っておくべき新型コロナウイルスの感染予防
- 統計方法論 〜怖くない統計学と臨床研究〜
- 呼吸器疾患患者の集中治療から在宅復帰までの道筋:理学療法の意義と可能性の再考
- 褥瘡予防のためのポジショニング―安楽を基本においた関わり方―
- 摂食嚥下障害に対するリハビリテーション
- 呼吸ケアからみた筋萎縮性側索硬化症の理学療法
- バイオメカニクスおよび神経生理学視点による片麻痺歩行の捉え方
症例報告
- 病期別 COPD患者における身体的フレイルおよび社会的フレイルの比較・検証
活動報告
- Timed Up and Go test 動画から転倒危険性を推測する際の 理学療法士・作業療法士と看護師での着目点の違い
文献抄録
- 投稿規定
- 編集後記
-
No.49/2020
巻頭言
- 10年後の理学療法士
特別寄稿
- 膝関節屈曲制限の見方と運動療法~変形性膝関節症を中心に~
- 循環器疾患患者に対するリハビリテーション
- EBPT 実践のための第一ステップ〜医学論文を検証するポイント~
- 集中治療期における早期リハビリテーション〜 ICU から地域へ~
- 足部 足関節の運動学と理学療法
- がん患者の地域社会での生活を支援する 〜在宅支援と就労支援~
- 難病患者の“生活の質” を考える
- 姿勢と運動の専門家によるシーティングの可能性
- 早期リハビリテーションとICU -aquired weakness
- 地域で生きる 介護予防と運動・栄養
- 京都府内の理学療法士の認知症への対応の現状と課題
研究論文
- 中学校野球部における選手・チーム主体型コンディショニングサポートモデルの成果
- 短期集中運動型デイサービスに理学療法士が関わることで得られた成果と課題
- 同種造血幹細胞移植後における骨格筋断面積変化〜移植後合併症を呈した症例による検討〜
症例報告
- 慢性期片麻痺患者に対する課題志向型練習としての装具療法~装具の設定から能動的活動を行った経験~
文献抄録
- 投稿執筆規定
- 編集後記
-
No.48/2019
巻頭言
- 実際を知る大切さ
特別寄稿
- 体幹の機能解剖と運動学に基づいた運動療法~腰痛予防と治療
- 臨床判断に役立つ指標の提案
- 肩関節の解剖、 腱板機能およびその治療
- 超音波診断装置を用いた骨格筋特性の評価と高齢者に対するトレーニング
- 足関節・足部の運動学に基づいた機能評価と運動療法
- がんのリハビリテーションの実際と最新のトピックス
- 脳卒中の治療における過去、現在、未来~理学療法士としてやるべきこと
- 研究方法論(EBPT を含む) : 疫学を用いたエビデンスの作り方
- 股関節深層筋群の機能解剖とトレーニング
- 「QOLの軸をなすコミュニケーション支援」神経筋難病など重度障がい者コミュニケーション支援の実際
- 糖尿病に対する基本的な理学療法評価
会員投稿
- 左脚短縮のある回復期脳卒中重度右片麻痺者に対し Gait Exercise Assist Robot を用いた歩行訓練を実施した経験
第29回京都府理学療法士学会
文献抄録
- 投稿執筆規定
- 編集後記
-
No.47/2018
巻頭言
- 洞察力
特別寄稿
- 理学療法の研究方法論
- 症例報告・症例研究の仕方
- 極める股。膝関節機能障害の理学療法
- 同時改定を前に考えるこれからの「連携」―医療・介護それぞれでの検討―
- 膝関節の障害に対する理学療法
- 足関節・足部の形態と機能―荷重時の形態応答について―
- 変形性膝関節症に対する保存的理学療法戦略
- 小脳と理学療法
- リハビリテーションにおける股関節のリモデリング
- 循環器系疾患における重複障害
- 神経科学的基盤に基づくニユーロリハビリテーション
- 要支援・軽度要介護者の移動能力向上を考える
第27回学会奨励賞
- 内在的フイードバックが困難であった脳血管障害に対して歩行自立獲得に向けた治療を経験して
会員投稿
- 胸部大動脈瘤による声帯麻痺を伴う重症廉下障害に、甲状軟骨形成術I型とリハビリテーションが奏功した一例
- 京都府の介護老人保健施設における理学療法士の就業に関する一考察
第28回京都府理学療法士学会
文献抄録
- 投稿執筆規定
- 編集後記
-
No.46/2017
巻頭言
- 最近の就職事情、あれこれ
特別寄稿
- 骨転移の画像診断とリハビリテーション
- ヒト歩行制御機構のメカニズムから再考するリハビリテーション
- 臨床研究で知っておくべき統計解析とデータ管理の留意点
- 膝関節半月板損傷―画像診断から整形外科的治療まで一
- リハビリテーション栄養
- 脳卒中の予後予測と治療の選択に必要な脳機能解剖学的知識
- 国際生活機能分類(ICF)を理学療法でどう活用するか
- 肩甲帯および肩関節の機能解剖と触察
- 臨床研究のすすめ方
- 動作介助に役立つバイオメカニクス
- 離床期における呼吸循環動態の生理と臨床
- エビデンスで紐解くバランス障害の理学療法
- 投球動作のパイオメカニクスとその臨床応用
- サルコベニア・フレイルと予防理学療法
- 脳卒中患者の脳のシステム障害の理解とアプローチ
第26回学会奨励賞
- Active Balancerを用いた重心移動練習により立位パランスおよび歩行能力が改善した右視床榎塞の一症例
会員投稿
- 京都府の病院、診療所における理学療法士の就業について
- ポリオを既往にもつ人工膝関節全置換術後患者に対する理学療法を運動負荷に留意して実施した1例
第26回京都府理学療法士学会
文献抄録
- 投稿執筆規定
- 編集後記
-
No.45/2016
巻頭言
- 初心(しょしん)
特別寄稿
- 理学療法士のための統計学:基礎編
- 減量を目的とした運動生理学
- 脳卒中の画像診断と症候
- 理学療法と患者安全
- 股関節の運動学およびFAI
- 股関節の運動学およびFAI
- 身体所見・パイタルサインからみた呼吸・循環器疾患の病態把握
- 膝関節スポーツ外傷術後における理学療法の工夫
- 変形性膝関節症のパイオメカニクス
- せん断波エラストグラフイを使った筋の伸張性の評価―効果的なストレッチング法の開発―
- 触診と関節モビライゼーション
- EBPTの意義と実践方法
- 物理療法の新たな展開―その他の治療とのカップリングー
- 呼吸循環器障害の理学療法におけるクリニカルリーズニング
- 肩関節疾患に対するリハビリテーション -インピンジメント症候群を中心に-
第25回学会奨励賞
- 当院回復期リハビリテーション病棟の転倒・転落事故における、性別による傾向のちがい
会員投稿
- 訪問看護ステーションにおける理学療法士・作業療法士の就業に関する一考察
第25回京都府理学療法士学会
文献抄録
- 投稿執筆規定
- 編集後記
-
No.44/2015
巻頭言
- 探究心と思考力
特別寄稿
- 脳梗塞に伴う摂食・嚥下障害
- 理学療法における EBM: 理学療法士はエビデンスをどう使うのか
- やさしい研究方法論:症例報告からはじめる理学療法士のためのアカデミックアクティビティ
- がんのリハビリテーション一緩和ケア病棟医師の立場から一
- リハビリテーション医療に必要な患者安全の知識
- 股関節疾患に対する理学療法 一術後を対象とした理学療法立案に必要な知識一
- 糖尿病神経障害に対する理学療法の治療戦略
- 脳卒中後遺症者に対する理学療法 ~姿勢・運動制御の視点からのアプローチ~
- 行動分析学に基づく理学療法の実践一高次脳機能障害から認知症まで一
- 運動器の理学療法と症例発表
- 脳卒中急性期理学療法の最近の話題
- 膝関節障害に対する理学療法 考え方と実際
- 疼痛の理学療法 〜痛みの多面的理解から行動戦略を考える~
- 難病患者に対するリハビリテーション
会員投稿
- 地域理学療法を実施している高齢パーキンソン病患者の栄養状態
第25回京都府理学療法士学会
文献抄録
- 投稿執筆規定
- 編集後記
-
No.43/2014
巻頭言
- 超一流の人から学ぶ
特別寄稿
- 認知症と向き合う 一理解と対応
- 筋生理学からみたレジスタンストレーニング
- 住宅改修その前に・・・
- パワーハラスメントとセクシュアルハラスメント
- 膝関節疾患の画像診断と手術療法 理学療法
- ウィメンズ・ヘルスの理学療法 一妊娠・出産が腹部・骨盤底部へ与える影響を考える
- 運動学習理論の基礎とリハビリテーション
- 下肢・体幹の運動連鎖とトレーニング
- 脳卒中の下肢装具療法
- 脳卒中の3D下肢装具療法一歩行促通の検証と装具特性一
- 急性期心臓リハビリテーション
- 画像の見方 (脳血管障害) ~脳画像の見方とそこから得られる情報~
- 理学療法領域における脳画像のみかた
- 小児理学療法 More active, more Dynamic and more Functional !!
- 臨床実習指導者が考えておくこと ~理学療法士の発展のために~
第23回学会奨励賞
- 膝関節内側々副靭帯損傷により、ランニング動作時に疼痛を呈した一症例
第24回京都府理学療法士学会
文献抄録
- 投稿執筆規定
- 編集後記
-
No.42/2013
巻頭言
特別寄稿
- 高次脳機能障祥一心と身体で文えるリハビリテーション-
- れからの地域ケアの展開〜地域包括ケアシステムを見据えて~
- 糖尿病の理学嫌法と臨床検査
- 臨床実習指導肴に必要なスキル
- 人工股関節置換術後の即学療法一病態把捉と根拠に基づいた理学療法の展開
- 理学療法と科学を融合させるための症例発表のあり方と号え方
- 臨床で行える理学療法研究(初学者対象)
- 下腿・足関節・足部の理学療法
- 運動器の理学療法における臨床”力”
第22回学会奨励賞
- 高齢血液透析患者の血液透析中運動的介入の効果
第23回京都府理学療法士学会
文献抄録
- 投稿執筆規定
- 編集後記
-
No.41/2012
-
No.40/2011