Our Statement
リハビリテーションを、
もっと世間に広げていく。
一般的にリハビリといえば
病院や介護現場での
まちがってはいません。
もともとリハビリテーションは
「自分らしく生きる権利」を
医療的な治療、
広く社会的、職業的、教育的にも、
「人間らしい暮らし」に
リハビリテーションの
それは「全人的復権」と
わたしたち京都府理学療法士会は、
小児や在宅ケアのネットワークづくりや、
エスカレーターの
理学療法士どうしのスキルアップなど、
内外に向けて日々活動をしています。
それぞれのメンバーが
職場や家庭とはまた異なる
これからもその役割を
Project
一人ひとりが、自分らしく生きるために。
私たちができること。

Our activities
リハビリテーションを広げるための、
私たちの活動。

Organization 役員・組織
令和6・7年度 京都府理学療法士会役員担当表
- 会長
- 麻田博之
- 副会長
- 江平知子
苅谷康之
堀江 淳
- 相談役
- 宮風隆夫
並河 茂 - 監事
- 石井光昭
梅田匡純
吉岡佑二
江口輝行
山﨑岳志
村尾昌信
和久剛士
中野英樹
井上直人
村上貴士
藤田加奈子
加藤大策
阪東美可子
坂野裕也
春田大志
松矢光央
保田直宏
活動支援部
地域局担当
History 沿革
京都府理学療法士会 略史
- 昭和40年6月
- 理学療法士・作業療法士法公布(法律第137号)
- 昭和41年2月
- 第1回理学療法士・作業療法士国家試験実施
- 5月
- 理学療法士183名誕生(京都府下2名)
- 7月
- 日本理学療法士協会設立
- 8月
- 第1回近畿理学療法士・作業療法士集読会開催(於 大阪)
- 昭和43年
- 厚生大臣指定、京都府主催、理学療法士国家試験受験資格取得講習会開催(於 京都)
- 昭和44年5月
- 京都理学療法士懇談会発足
- 昭和45年6月
-
京都理学療法士会設立 初代会長 宮風隆夫 就任
(理学療法士27名 作業療法士2名 滋賀県含む) - 昭和46年
- 京都理学療法士会会誌を創刊
- 昭和50年5月
- 京都理学療法士会より滋賀県が独立、滋賀県士会設立
- 9月
-
日本理学療法士協会第10回全国研修会開催
(研修会会長 宮尾隆夫 於 京都教育文化センター) - 昭和52年10月
- 第17回近畿集談会開催(於 京都第一赤十字病院)
- 昭和54年
-
京都病院学会へ京都理学療法士会として参加始める
(士会員実行委員として奥谷氏が活動) - 昭和56年5月
-
第16回日本理学療法士学会開催(学会長 宮風隆夫 於 京都会館)
近畿集談会を近畿理学療法士学会と名称改め - 昭和57年
-
厚生省主催、理学療法士・作業療法士養成施設等教員長期講習会開催
(於 京都大学医学部附属病院) - 4月
- 京都大学医療技術短期大学部理学療法学科・作業療法学科増設
- 昭和58年11月
- 第23回近畿理学療法士学会開催(於 京都会館)
- 昭和59年3月
- 第二代会長 渡辺 隆 就任
- 昭和60年6月
- 京都理学療法士会創立15周年記念式典開催(からすま京都ホテル)
- 平成元年11月
- 第29回近畿理学療法士学会開催(於 京都教育文化センター)
- 平成2年3月
- 第三代会長 川面幸男 就任
- 11月
-
第1回京都理学療法士学会、京都理学療法士会創立20周年記念式典開催
(学会長 森永敏博 於 ホテルニュー京都) - 平成4年
- 法人化検討委員会設置
- 平成6年3月
- 第四代会長 森永敏博 就任
- 平成7年7月
- 京都市高齢者等総合住宅相談事業協力
- 10月
- 日本理学療法士協会・日本作業療法士協会設立30周年
- 11月
- 第35回近畿理学療法士学会開催(於 京都会館)
- 平成8年
-
京都府リハビリテーション研究会設置(京都府高齢化対策課から委託)
京都プライマリ・ケア協議会に団体登録 - 平成10年
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)、理学療法士41名合格
- 6月
-
第33回日本理学療法士学会開催
(学会長 森永敏博 於 京都国際会議場)
府民公開講座開催(於 京都国際会議場 宮城マリ子氏) - 9月
- 寝たきり予防推進員協力(京都府高齢化対策課から依頼)
- 平成11年3月
-
京都府寝たきりゼロ総合推進会議参加
府民公開講座開催(於 ウイングス京都 浜岡政好) - 11月
- 京都理学療法士会広報誌「NOW」200号発行
- 平成12年3月
- 京都理学療法士会創立30周年記念 府民公開講座開催(於 ウイングス京都)
- 7月
- 京都理学療法士会創立30周年記念 講演・式典・祝賀会開催(於 グランヴィア京都)
- 12月
-
京都理学療法士会創立30周年記念 府民公開講座開催(於 キャンパスプラザ京都 高見国生)
京都理学療法士会創立30周年記念 介護教室開催(於 京都大学医学部附属病院) - 平成13年1月
- 京都理学療法士会創立30周年記念 車椅子教室(於 京都市身体障害者リハビリテーションセンター)
- 3月
- 総会にて京都理学療法士会より京都府理学療法士会に改名
- 5月
- 第19回日本理学療法士会協会賞に渡辺登喜男氏が表彰
- 7月
- 京都理学療法士会会誌を理学療法京都に改名
- 10月
- 京都理学療法士会ホームページ開設
- 11月
- 第41回近畿理学療法学術集会開催(於 京都テルサ)
- 平成14年3月
- 京都理学療法士会創立30周年記念誌発行
- 9月
- 現職者講習会を初めて開催
- 平成17年7月
- 京都府リハ支援センター開設に伴い、PT・OT・ST士会代表と意見交換会
- 平成18年4月
- 佛教大学に保健医療技術学部を設置し理学療法学科を開設(府下2校目)
- 5月
- 第五代会長 並河茂 就任
- 平成19年4月
- 京都医健専門学校が開校し理学療法学科を開設(府下3校目)
- 11月
- 第47回近畿理学療法学術大会開催(於 京都テルサ、参加者約2000名)
- 平成20年4月
- 執行部の組織が事務局、職能局、社会局、学術局に改編される
- 6月
- 府下会員数が1000名を越える(1106名)
- 平成21年12月
- 21年度医療功労賞を団体として京都府理学療法士会、個人で渡辺隆氏が受賞
- 平成22年11月
-
一般社団法人京都府理学療法士会を設立
日本理学療法士会 臨時代議員総会開催
22年度京都府医療功労賞を川面幸男氏が受賞
法人設立ならびに創立40周年記念式典開催(於 グランドプリンスホテル京都)
Access アクセス
一般社団法人京都府理学療法士会 事務局
〒606-8395
京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町29-7
ラッジングハウス蘭V2階
TEL:075-741-6017/FAX:075-741-6018
E-mail:kpta.jimu@gmail.com
