生活に自分らしさを。

誰もが望むそのニーズに応えたい。

Our Statement

リハビリテーションを、
もっと世間に広げていく。
リハビリという言葉に込められた
本当の思いをご存じでしょうか?
「全人的復権」と呼ばれることもある
リハビリテーションには「人間らしい生活への復帰」
という大きな意味があります。
わたしたち京都府理学療法士会は、
さまざまな取り組みを通して、
その思いを実践しています。

Project 取り組み

より良い社会のために、
私たちができること。

  • 在宅ケアネットワーク、
    小児ネットワークづくり

  • 介護・看護職など
    専門職に向けた出張教室の開催

  • 府民向け
    公開講座の開催

Conferences Information 学会・研修案内

    第3回小児ネットワークミーティング

    前半では「評価尺度の基本的な考え方(妥当性・信頼性・反応性など)」を中心に、臨床での評価の意義や工夫などを多職種で共有できるような視点となります。
    後半では「小児のバランスとその評価」を中心に、脳性麻痺児に限らず、もう少し広い視点で考える内容となります。
    理学療法士以外の方にも関心を持っていただける内容になっています。参加者同士での交流を企画していますので、この機会に参加していただき多職種連携が広がるきっかけになればと思います。
    小児経験がない方でも参加可能です。これから小児に関わる方や興味がある方も参加してみてください。

    テーマ
    小児の“評価”を捉え直す:評価尺度の基本からバランス評価の実践まで
    講師
    北海道立子ども総合医療・療育センター
    井上 孝仁 先生 (発達障害 認定理学療法士)
    会場
    zoom
    参加費
    無料
    定員
    30名程度
    担当
    職能部
    新プロ
    認定単位
    登録・認定理学療法士更新ポイント付与|65:平衡機能障害
    主催
    京都府理学療法士会 職能部

    令和7年度フォローアップ研修

    本研修は、京都府リハビリテーション専門職地域人材養成・派遣支援事業の一環として、最新の知見の習得および三療法士間のネットワーク強化を目的に開催する現任者(フォローアップ)研修です。地域リハビリテーション人材としてのスキル向上を図るとともに、各圏域における実践事例から、今後の支援に活かせる視点を共有します。
    理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

    テーマ
    フォローアップ研修
    講師
    大阪府大東市市長 逢坂伸子氏 ・山城南圏域地域リハビリテーション支援センター 田井博司氏 ・学研都市病院 東野一成氏 ・丹後圏域地域リハビリテーション支援センター 坂根勇輝氏 ・丹後中央病院 平野裕則氏
    会場
    京都府京都市中京区壬生坊城町48番地6 京都社会福祉会館 ホール
    参加費
    無料
    定員
    50名
    担当
    三療法士会協議会
    新プロ
    認定単位
    なし
    主催
    京都府リハビリテーション三療法士会協議会

    第2回 乙訓支部主催研修会

    12月4日、18時半~20時バンビオ長岡京にて膝に関する実技研修会を行います。乙訓支部主催研修会ですが、圏域外の方も歓迎いたします。明日から臨床に活かせる治療アプローチを体験を通して学びましょう。

    テーマ
    変形性膝関節症~明日から臨床に活かせる治療アプローチ~
    講師
    おおさかグローバル整形外科病院:山口元太朗先生
    会場
    長岡京市中央生涯学習センター(バンビオ1番館)
    参加費
    無料
    担当
    地域局乙訓支部
    新プロ
    認定単位
    登録理学療法士等の更新ポイントが付与されます。
    主催
    京都府理学療法士会 地域局乙訓支部
    • 受付中

    第3回在宅ネットワークミーティング

    医療と介護、介護と介護、そして福祉へ…ギャップを感じること、気になることなど、シームレスに話し合いましょう。他職種の方の参加も大歓迎です‼

    テーマ
    医療と介護及び福祉の連携をどう深めるか
    講師
    木村裕、山崎佑樹
    会場
    京都医健専門学校
    参加費
    無料
    担当
    職能部 在宅ネットワーク
    新プロ
    認定単位
    区分1 11
    主催
    京都府理学療法士会職能部
    • 受付中

    2025年度 第2回士会主催症例発表会

    テーマ
    士会主催症例発表会
    講師
    症例発表者
    会場
    京都大学
    主催
    症例発表部
    • 受付中

    2025年度 第2回認知症対策委員会研修会

    病院で7年、介護老人保健施設で18年の勤務を経て2023年7月から看護小規模多機能施設 しずちゃんハウス(与謝野町)で勤務されている岡野先生からリハビリ職が介護現場にいる意義、多職種連携の経験や試行錯誤した経験を話していただきます。

    テーマ
    認知症の人の支援で大切にしていること ~病院・老健を経て看多機での生活リハビリの模索~
    講師
    岡野 光朗 先生
    会場
    オンライン開催
    参加費
    無料
    定員
    なし
    担当
    奥山紘平
    主催
    認知症対策委員会

Membership Information 京都府理学療法士会への入会について

セミナー・学会などへの参加優遇。専門知識や技術を継続的に更新し研鑽することができます。
理学療法士のキャリアをサポートするための資格取得も行えます。

  • 01

    セミナー・学会への参加

    セミナー・学会の情報と参加優遇。申し込みが可能です。

  • 02

    専門知識・技術の共有

    研修やオンラインコミュニティを通じ技術の研鑽が可能です。

  • 03

    キャリア発展と資格取得

    キャリア発展のための資格取得等のサポートも行います。

Recruit 求人情報