高次脳機能障害当事者のためのグループワーク(かもがわグループ)のお知らせ

【目的】高次脳機能障害者へ障害理解を促すとともに、当事者間の交流による対人スキルの獲得を目指すなど社会参加に繋がる為のスキルを身につけて もらい、次のステップへの支援に結びつけることを目的に相談業務の一環として実施しています。
【対象者(全部参加型の方・部分参加型の方共通)】 次の全ての要件に該当する方 (1) 高次脳機能障害と診断されていること。 (2) 令和7年4月1日現在で18歳以上64歳以下であること。 (3) 京都府内に在住していること。あるいは、在学または在勤していること。 (4) 日常生活動作が自立しており、自力通所可能であること(家族による送迎、障害福祉サービス等の利用は可とする) (5) 個別学習でなく集団学習であることを了承していること。
【内容(詳細は別紙参照)】 プログラムは全10回で以下のテーマによって構成しています。高次脳機能障害が社会生活を送る上で問題となりやすい症状を学び(①~④)、応用編として⑤について、自分にあった方法を考えていきます。 ⓵注意障害②記憶障害③遂行機能障害④社会的行動障害⑤コミュニケーション 参加参加(学びの時間のみ)プログラム①~③を対象に聴講できます。 各症状等の知識や対応方法について学んだことを実際に体験します。 自分が取り組みやすい方法をグループの中で考え実践し、スキルの定着を目指していきます。
【開催時期】令和7年12月~令和8年2月の火曜日 9時30分~11時45分
【参加費】無料
【申し込み】電話:075-221-2611
【受付日時】令和7年5月1日(木)~同年11月25日(火)の9:00~12:00及び13:00~17:00(土曜日・日曜日・祝日を除きます。)
【関連URL】https://www.pref.kyoto.jp/rehabili/koujinoutop.html#kamogawa
【主催】京都府